HPC:LINUX CLUSTER導入事例
首都大学東京 理学部
NMR自動構造解析用PCクラスターシステム
![]() |
【システム構成】
ハードウエア
ソフトウエア
|
![]() |
Cluster Server使用中のスナップショット |
愛媛大学 遺伝子実験施設 森田研究室
NMRデータ解析クラスタサーバ
*高価なワークステーションの代替としてPCクラスタの利用が増えております。
安価で高速なLinuxワークステーションを利用することで多数の計算サーバの導入が可能です。またギガビットネットワーク機器の価格も下がっておりますので高速なネットワークに接続可能です。
実際に並列計算目的の導入でなくとも、多人数での利用の場合など負荷を分散して処理を行えば効率よく限られた資源を使用できます。
デスクトップ型との相違点としてラック収納型にすることにより、省スペースとなります。また限られた予算でラック内に増設していくことが可能です。
![]() |
【システム構成】
|
ユーザー領域と、ソフトウェア領域をマスタサーバより各ノードにNFSで提供し停電時などの障害に備えています。
各ノードネットワークボードを各2枚備えており現在は1枚でNFS、NISなどのトラフィックを担っていますが、ノード数の増加などでトラフィックのが増えた場合、計算用、管理用と切り分けて利用することも可能となっています。
東京大学 農学部 清水研究室
蛋白質構造解析用デスクトップPCクラスターシステム
【システム構成】
|
デスクトップPCを用いたLinuxクラスタの一例です。金属製のラックであればスペースを多く必要としますがかなり導入時のコストを抑えることができます。8NODE程度であれば1Uラックタイプ4台分と同程度の価格になります。ディスクレスを選択いただければさらに初期導入が容易です。
Pentium4を使用しているクラスタであれば主に無駄のないスリムタイプを選択しますので設置場所に無駄のないようにいたします。(Xeonの場合はラックマウント1U,2Uをお勧めします、デスクトップですとかなり筐体は大きくなります)また1Uタイプと違い研究室に設置してもさほど音が気になりません(発熱はありますが)。
クラスタを運用するためにツール群をインストールしており、管理、運用をやりやすくしております。
大阪大学 薬学部
医薬品分子化学 高分子化学 小林研究室
NMR&電子顕微鏡データ解析クラスタサーバ
タンパク質の構造解析の手段としてタンパク質を結晶化し電子顕微鏡 による画像データでの解析を行なっていただいております。
![]() |
【システム構成】 Linux Cluster(RedHat Linux 9) 計算ノード×8ノード(1ノードあたり)
データファイルサーバ(下段2台) |
ユーザー領域と、ソフトウェア領域をマスタサーバより各ノードにNFSで提供し停電時などの障害に備えています。
各ノードネットワークボードを各2枚備えており現在は1枚でNFS、NISなどのトラフィックを担っていますが、ノード数の増加などでトラフィックのが増えた場合、計算用、管理用と切り分けて利用することも可能となっています。